
このページでは、寺子屋について覚えておきたいことをまとめています。
寺子屋の効果的な使い方や、おすすめのたべもの、拡張の優先度などについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
寺子屋でできること
まずは、寺子屋でできることを確認します。
その1.経験値が獲得できる
寺子屋でできることの一つ目は、経験値の獲得です。
寺子屋でたべものを補充することで、預けているキャラの経験値がたまります。
補充するたべものによってたまるポイントが変動し、ポイントがたまるほど長時間経験値を得られます。
たべものは霊P、または神結晶と交換で手に入れることができます。
各たべものの効果と、交換するために必要なものは以下の通りです。
たべもの | 交換するもの | 効果 | 追加効果 |
![]() |
霊P10 | たべものゲージを1,000回復 | なし |
![]() |
霊P20 | たべものゲージを2,000回復 | なし |
![]() |
霊P30 | たべものゲージを3,000回復 | なし |
![]() |
霊P50 | たべものゲージを5,000回復 | 60分間寺子屋で得られる経験値が5%アップ |
![]() |
神結晶10 | たべものゲージを10,000回復 | 180分間寺子屋で得られる経験値が10%アップ |
![]() |
神結晶20 | たべものゲージを20,000回復 | 360分間寺子屋で得られる経験値が20%アップ |
その2.やる気が回復する
寺子屋でできることの二つ目は、やる気が回復することです。
やる気は時間経過で回復するのですが、寺子屋に預けることで回復時間を短くすることができます。
やる気が高いと、探索で得られる経験値の量が増えるので、探索に出すキャラのやる気は常に絶好調にしておきたいところです。
その3.信頼度が上昇する
寺子屋でできることの三つ目は、信頼度の上昇です。
寺子屋に預けて一定時間が経過すると、キャラの左下にハートのアイコンが出現します。
それをタップすることで、信頼度が上昇します。


なお、ある程度信頼度がたまるとこのハートは出現しなくなるようです。
ちなみに、信頼度が高くなると能力値が全体的に上昇します。
寺子屋の効果的な使い方
寺子屋の基本的な機能は以上ですが、ここで寺子屋の効果的な使い方を紹介します。
効果的な使い方1.探索メンバーを全員預ける
効果的な使い方の一つ目は、探索チームに入れているメンバーを全員寺子屋に預けることです。
これをお勧めする理由は、キャラのやる気を回復させて、もらえる経験値を増やすためです。
何度も探索に出発するとやる気が下がりもらえる経験値が減るため、基本的に探索メンバーは全員寺子屋に預けるのがおすすめです。
特に、周回など短時間で多く探索をするときは必須といえるでしょう。
効果的な使い方2.たべものは高級和菓子のみ購入する
効果的な使い方の二つ目は、たべものの購入を高級和菓子に限る、ということです。
基本的に霊Pで交換できるたべものは、1霊Pあたりのゲージ回復量が同じです(10霊Pにつき1000回復)。
また、霊Pで交換できるたべものの中で、唯一高級和菓子だけが経験値の入手効率を上げる効果を持っています。
そのため、霊Pで交換できるたべものに関していえば、高級和菓子以外を買うのは非常にもったいないということになります。
神結晶で交換できるたべものは、経験値効率のボーナスがいいですが、貴重な神結晶を使うほどではないと個人的には思います。
寺子屋は拡張するべき?
寺子屋は最初、預けられる枠が2つしか空いていませんが、神結晶を使うことで最大5つまで枠を広げるできます。
では、寺子屋の枠を広げる優先度はどれぐらいでしょうか?
個人的には、真っ先に広げることをおすすめします。
5枠に広げておくことで、各キャラのやる気を保ちながら探索ができるからです。
そこまでがっつり探索しなくても、放置するだけで経験値が入るのはお得なので、やはり広げることを推奨します。
神結晶は貴重ですので使いどころは難しいですが、寺子屋の拡張に使えうのであれば損はしません。
まとめ
以上、寺子屋について覚えておきたいことのまとめでした。
寺子屋は、基本的に経験値を効率よく集めるための施設です。
キャラの経験値を集めるときは、ぜひ寺子屋を活用して効率よくレベル上げをしてください。