
1章3節こごえるしま第3話の茨木華扇(ルナティック)を単騎で回す方法の紹介です。
単騎で回すことによって、巻物とプレイヤー経験値を効率よく貯めることができますのでぜひ参考にしてみてください。
使用キャラ
使用キャラはパチュリー・ノーレッジです。
スペルカードのサイレントセレナが月属性で華扇の弱点をつけるため、華扇を単騎で回すには現状最もおすすめのキャラといえます。
他には、優曇華院も月属性が使えるので単騎で攻略ができるかもしれませんが、私はまだ持っていないので検証できず…
覚醒や限界突破の進み具合にもよりますが、おそらく60レベル前後あれば攻略できるかと思います。
準備すること
華扇に単騎で挑むにあたり、最低限準備をしておく必要のあるものを紹介します。
その1.限界突破1回(1凸)
まず必要なのは限界突破です。
今回の単騎攻略ではサイレントセレナを2回使う必要があるので、最低1回は限界突破をする必要があります。
毎週課題を7つクリアすることで得られる「人形代」を使えば1回は限界突破ができるので、パチュリーを2枚持っていない人はコツコツ課題をこなしましょう。
その2.命中+2絵札
もう一つ、命中+2の効果を持つ絵札を準備しておく必要があります。
こちらは必須とはいいませんが、安定させるためにも入手推奨です。
2020/5/6現在、命中率+2の効果を持つ絵札は以下の3種類です。
星5:騒霊姉妹の演奏会
星4:ケロケロハット(最大限界突破)
星3:大切な商売道具
上記のうちどれかをサイレントセレナに1枚装備します。残りのスペカには火力アップ絵札がおすすめです。
これらの命中率アップ絵札は、今回に限らず周回を安定化させるのに役立ちますので、当たったら手元に残しておくのがおすすめです。
実際の装備画面
準備はこれで終了です。
実際の装備画面はこんな感じ。

画像のように限界突破を2回している場合は、4枚目のスペカに「深夜の紅茶」「春ですよ~!」の霊力上昇絵札か、命中率アップの絵札をつけておくと霊力回収が安定します。
火力アップには「圧倒的な火力」が一番おすすめですが、持っていない場合は何か適当な火力アップ絵札を装備してください。
攻略の手順
ここからは画像付きで実際の攻略の手順を紹介します。
ステップ1.霊力をためる
最初の3ターンは拡散攻撃で霊力を貯めます。
1発もらうだけでもきついので、毎ターングレイズするのを忘れないように注意してください。
2枚目のロイヤルフレアに命中率アップ絵札をつけている場合は1ターン目、霊力上昇絵札をつけている場合は3ターン目の拡散攻撃をロイヤルフレアに変更すると霊力回収が安定します。

ステップ2.命中率アップを装備したサイレントセレナを2段階ブーストして使う
ここから華扇の結界をブレイクしていきます。
まずは、ここまでためてきたPを使って2段階ブーストをします。
なお、この段階でグレイズは使い切って大丈夫です。

2段階ブーストをした状態で、命中率上昇絵札を装備したサイレントセレナを使用します。

命中率を上昇させる絵札の効果により全弾命中するため、華扇の結界が3枚確定で割れます。

ステップ3.できるだけブーストしてサイレントセレナを使う
続いて、今たまっているPをすべて使い切り最大限ブーストします。
ここで2段階ブーストができると確実にフルブレイクにすることができます。
また、1段階しかブーストができなかった場合でも華扇が結界を回復しなければフルブレイクに持っていけます。

残りのサイレントセレナを選択しフルブレイクを目指します。

前のターンに発動した命中率アップの効果が持続しているため、このサイレントセレナも全弾必ず命中します。

ステップ4.ロイヤルフレアでとどめ!
ここまでくれば後は仕上げです。
残しておいたロイヤルフレアでとどめを刺します。

注意点として、パチュリーの能力が低いとここで倒しきれないことがあります。
その場合は単騎だと少し難しいので、もう一人だけ火力要員を連れてきて2体で回すと安定します。

まとめ
以上がルナティック華扇の単騎での攻略になります。
華扇は紫と違い回避上昇のスキルを使ってこないので、かなり安定して周回できます。
パチュリーさえ持っていればルナティックで一番簡単に周回できるステージなので、ぜひ挑戦してみてください。