
5月19日より、半人半霊の一日メイドのイベントが開催しています。
本記事では、イベント探索によって得られるイベントPを効率よく稼ぐ方法について紹介しています。
半人半霊の一日メイドのイベントの大まかな解説については、こちらのページをご覧ください。
各ステージで手に入るイベントP、経験値のまとめ
まず最初に、各ステージで手に入るイベントPと経験値について確認します。
経験値
イベントステージで得られる経験値は、同じ難易度ならどのステージでも同じです
難易度 | 絶好調 | 好調・不調 | 無理 |
NORMAL | 540 | 450 | 225 |
HARD | 780 | 650 | 325 |
LUNATIC | 1080 | 900 | 450 |
したがって、ステージ選びの際に経験値効率を気にする必要はありません。
また、この経験値量は全難易度共通で、通常探索の第一章最終ステージより高いものとなっています。
イベント期間中は、よっぽどのことがない限りイベントステージに挑む方がいいでしょう。
イベントP
イベントPは、話数が進むごとに高くなっていきます。
話数は、ステージセレクト画面のタイトルの上に書かれています。
当然、同じ話数でも、難易度が上がるごとにもらえるイベントPは増えます。
もらえるイベントPと話数の対応は以下の通りです。
NORMAL | HARD | LUNATIC | |
1話 | 10 | 20 | 40 |
2話 | 11 | 23 | 45 |
3話 | 12 | 26 | 50 |
4話 | 13 | 29 | 55 |
5話 | 14 | 32 | 60 |
6話 | 15 | 35 | 65 |
ぜひ、参考にしてみてください。
おすすめ周回ステージ
ここからは、効率よくイベントPを稼ぐためにおすすめのステージを紹介します。
おすすめステージ1.勝手知ったる大図書館(第4話)HARD
おすすめステージの1つ目は、勝手知ったる大図書館のHARDです。
このステージは敵が霧雨魔理沙一人のみなので、速攻で終わらせることができます。
また、しっかりグレイズを使えばやられることはまずありませんので、あまりキャラが育っていない人にもおすすめです。
攻略のポイントとしては、霧雨魔理沙の弱点である土、日属性の攻撃ができるキャラで固めることです。
おすすめキャラは、パチュリー・ノーレッジ、茨木華扇、の二人です。
これらのキャラを持っていない場合でも、HARDぐらいまでなら自分が育てているキャラの地力で押し切ることもできます。
なお、ここを単騎オートで回すのが、現状最も時間効率、霊P効率がいいです。
おすすめステージ2.勝手知ったる大図書館(第4話)LUNATIC
キャラが育っているなら、LUNATICで周回できることもできます。
おすすめキャラは先ほど紹介した、パチュリー、華扇に加え、ラストワードを覚えた八雲藍も候補に入ってきます。
ラストワード解放済みの藍+パチュリーor華扇がいれば、命中上昇絵札を該当スペカに装備することで1ターン目のフルブレイクが確定します。
上記キャラを使った具体的な回し方は、以下のページをご覧ください。
また、キャラがそろっていない場合でも、敵が1体ということもあり安定化させるのは簡単だと思います。
欠点としては、スペカ前提のためオートが使えないことです。
手動でやる元気があり、後ろにキャラを置いて育てたいときなどはここで稼ぐのがおすすめです。
おすすめステージ3.メイドのおしごと11(第4話)LUNATIC
難易度LUNATICで、オートの周回が安定しやすいのはこのステージです。
出現する敵が2体、2体、2体の合計6体と少なめで、属性も水と星しかいません。
ドロップ率は低いですが、何かと入用な龍の巻物が落ちるのも地味にうれしいです。
1回にもらえるイベントPを上げたい人は、メイドのおしごと13がおすすめです。
メイドのおしごと13では、火と星属性の敵が出現します。
メイドのおしごと14,15も敵の属性は2種類のみなのですが、14はその2属性が日と星のため安定するキャラが少ないこと、15は敵が使ってくる暗闇の結界異常が厄介なことからおすすめしません。
時間効率や霊P効率は、HARD魔理沙に劣りますが、他のキャラのレベル上げも同時にしたいとき、高レアドロップを狙いたいときなどはこちらもおすすめです。
まとめ
以上、イベントPを稼ぐのにおすすめしたいステージの紹介でした。
イベントステージは経験値も高いので、周回するついでに育てたいキャラを後ろに置くなどの作戦もおすすめです。
昇格に必要な素材を集めるいい機会ですので、ぜひ効率のいい周回の仕方を見つけてください。